第1回発信 |
2015.7 |
筑波大学藻類バイオマス・エネルギーシステム開発研究センターについて
|
筑波大学 渡邉 |
Vol.1 |
|
Algae Biomass and Energy System R&D Center |
Tsukuba Univ. Makoto Watanabe |
第2回発信 |
2015.8 |
広島大学バイオマスプロジェクト研究センター紹介 |
広島大学 松村 |
Vol.2 |
|
Introduction of Hiroshima University Biomass Project Center |
Hiroshima univ. Yukihiko Matsumura |
第3回発信 |
2015.9 |
神戸大学大学院 統合バイオリファイナリーセンターについて |
神戸大学 近藤 |
Vol.3 |
|
Kobe University, Innovative Bioproduction Kobe (iBioK) |
Kobe univ. Akihiko Kondo |
第4回発信 |
2015.10 |
筑波大学藻類バイオマス・エネルギーシステム開発研究センター開所記念国際シンポジウム開催案内 |
筑波大学 渡邉 |
Vol.4 |
|
International Symposium on Algae Biomass to commemorate the establishment of Algae Biomass and Energy System R&D Center |
Tsukuba univ. Makoto Watanabe |
第5回発信 |
2015.11 |
シンポジウムでのHKTバイオマスグループの紹介 |
広島大学 松村 |
Vol.5 |
|
Introducing HKT Biomass Group at a symposium |
Hiroshima univ. Yukihiko Matsumura |
第6回発信 |
2016.1 |
アジア・オセアニア藻類イノベーションサミット |
筑波大学 渡邉 |
Vol.6 |
|
Asia-Oceania Algae Innovation Summit |
Tsukuba univ. Makoto Watanabe |
第7回発信 |
2016.2 |
広島大学の超臨界水ガス化の研究 |
広島大学 松村 |
Vol.7 |
|
Research on supercritical water gasification in Hiroshima University |
Hiroshima univ. Yukihiko Matsumura |
第8回発信 |
2016.3 |
Metabolic Engineering 11 |
神戸大学 近藤 |
Vol.8 |
|
Metabolic Engineering 11 |
Kobe univ. Akihiko Kondo |
第9回発信 |
2016.4 |
第10回藻類バイオマスサミット2016フェニックス |
筑波大学 渡邉 |
Vol.9 |
|
10th Algae Biomass Summit 2016 in Phoenix |
Tsukuba univ. Makoto Watanabe |
第10回発信 |
2016.5 |
超臨界アルコールを用いたバイオディーゼル生産 |
広島大学 松村 |
Vol.10 |
|
Biodiesel production using supercritical alcohol |
Hiroshima univ. Yukihiko Matsumura |
第11回発信 |
2016.6 |
科学技術イノベーション研究科を設置 |
神戸大学 近藤 |
Vol.11 |
|
Graduate School of Science, Technology and Innovation, Kobe University |
Kobe univ. Akihiko Kondo |
第12回発信 |
2016.7 |
米国エネルギー省「 National Algal Fuels Technology Review」について |
筑波大学 渡邉 |
Vol.12 |
|
National Algal Fuels Technology Review, U.S. Department of Energy |
Tsukuba univ. Makoto Watanabe |
第13回発信 |
2016.8 |
地域におけるバイオマス利用に関するシンポジウム |
広島大学 松村 |
Vol.13 |
|
Symposium on biomass utilization in rural area |
Hiroshima univ. Yukihiko Matsumura |
第14回発信 |
2016.9 |
DNAを切らずに書き換える新たなゲノム編集技術「Target-AID」の開発に成功 |
神戸大学 近藤 |
Vol.14 |
|
A team involving Kobe University researchers has succeeded in developing ‘Target-AID’ |
Kobe univ. Akihiko Kondo |
第15回発信 |
2016.10 |
第四回アジア・オセアニア藻類イノベーションサミット( 4th AOAIS)と第3回SDIC微細藻類バイオテクノロジーシンポジウム(3rd SDIC-MBS)の報告 |
筑波大学 渡邉 |
Vol.15 |
|
Reports on 4th Asia Oceania Algae Innovation Summit (4th AOAIS) and 3rd SDIC-Microalgae Biotechnology Symposium (3rd SDIC-MBS) |
Tsukuba univ. Makoto Watanabe |
第16回発信 |
2016.11 |
広島大学エネルギー超高度利用研究拠点(HU-ACE)の発足 |
広島大学 松村 |
Vol.16 |
|
Start-up of the Advanced Core for Energetics, Hiroshima University (HU-ACE) |
Hiroshima univ. Yukihiko Matsumura |
第17回発信 |
2016.12 |
第8回国際シンポジウムを下記のように開催いたします。 |
神戸大学 近藤 |
Vol.17 |
|
The 8th international symposium of iBioK will be held as follows |
Kobe univ. Akihiko Kondo |
第18回発信 |
2017.1 |
土着藻類バイオマスの燃料化プロジェクト(福島プロジェクト) |
筑波大学 出村 |
Vol.18 |
|
Algae Biomass and Energy System R&D Center (ABES) |
Tsukuba univ. Idemura |
第19回発信 |
2017.2 |
広島大学エネルギー超高度利用研究拠点( HU-ACE)活動報告 |
広島大学 松村 |
Vol.19 |
|
Activity report on the Advanced Core for Energetics, Hiroshima University (HU-ACE) |
Hiroshima univ. Yukihiko Matsumura |
第20回発信 |
2017.3 |
稲わらから取り出したバイオ化成品やバイオ燃料生産原料の成分を初めて解明 |
神戸大学 近藤 |
Vol.20 |
|
For the first time, successfully elucidated the biochemical and biofuel-producing materials contained in rice straw |
Kobe univ. Akihiko Kondo |
第21回発信 |
2017.4 |
未利用藻類の高度利用を基盤とする培養型次世代水産業の創出に向けた研究開発 |
筑波大学 吉田 |
Vol.21 |
|
Research and development of the fermentation-oriented next-generation fishery based on the advanced utilization of unremarked algae |
Tsukuba univ. Yoshida |
第22回発信 |
2017.5 |
国際シンポジウム ISFE2017を開催します |
広島大学 松村 |
Vol.22 |
|
We hold the international symposium ISFE2017 |
Hiroshima univ. Yukihiko Matsumura |
第23回発信 |
2017.6 |
新規ゲノム編集技術が農作物の育種に応用可能であることを実証 |
神戸大学 近藤 |
Vol.23 |
|
Succeeded in developing ‘Target-AID’, a genome editing technique that does not cleave the DNA. |
Kobe univ. Akihiko Kondo |
第24回発信 |
2017.7 |
2017年7月6日-10日、サンディエゴ大学で、第2回国際太陽燃料会議が開かれました。 |
筑波大学 渡邉 |
Vol.24 |
|
The 2nd International Solar Fuels Conference was hold on July 6th -10th 2017 |
Tsukuba univ. Makoto Watanabe |
第25回発信 |
2017.8 |
国際シンポジウム ISFE2017を開催報告 |
広島大学 松村 |
Vol.25 |
|
Report on International Symposium ISFE2017 |
Hiroshima univ. Yukihiko Matsumura |
第26回発信 |
2017.9 |
文部科学省のイノベーション振興事業「地域イノベーション・エコシステム形成プログラム」に採択 |
神戸大学 近藤 |
Vol.26 |
|
proposed “Innovation technology to accelerate the bioeconomy” |
Kobe univ. Akihiko Kondo |
第27回発信 |
2017.10 |
藻類バイオマス・エネルギーシステム開発研究センター |
筑波大学 渡邉 |
Vol.27 |
|
Carbon Capture and Functional Bioplastic Material Production by Microalgae |
Tsukuba univ. Makoto Watanabe |
第28回発信 |
2017.11 |
第1回燃料・燃焼・エネルギーシンポジウム |
広島大学 松村 |
Vol.28 |
|
1st Symposium on Fuel, Combustion, and Energy |
Hiroshima univ. Yukihiko Matsumura |
第29回発信 |
2017.12 |
第9回国際シンポジウムを下記のように開催いたします |
神戸大学 近藤 |
Vol.29 |
|
The 9th international symposium of iBioK will be held as follows |
Kobe univ. Akihiko Kondo |
第30回発信 |
2018.1 |
第 10回二酸化炭素利用サミット |
筑波大学 渡邉 |
Vol.30 |
|
The 10th Carbon Dioxide Utilization Summit 2018 will be held in Tampa |
Tsukuba univ. Makoto Watanabe |
第31回発信 |
2018.2 |
国際シンポジウム ISFE2018を開催します |
広島大学 松村 |
Vol.31 |
|
We hold the international symposium ISFE2018 |
Hiroshima univ. Yukihiko Matsumura |
第32回発信 |
2018.3 |
Metabolic Engineering 12学会がドイツ、ミュンヘンにて開催されます |
神戸大学 近藤 |
Vol.32 |
|
Metabolic Engineering 12 will be held from June 24-28, 2018 at the Westin Grand Munich |
Kobe univ. Akihiko Kondo |
第33回発信 |
2018.4 |
ABLCグローバル |
筑波大学 渡邉 |
Vol.33 |
|
ABLC Global 2018 |
Tsukuba univ. Makoto Watanabe |
第34回発信 |
2018.5 |
広島大学バイオマス研究の国際展開 |
広島大学 松村 |
Vol.34 |
|
International Collaboration Development of Biomass Research from Hiroshima University |
Hiroshima univ. Yukihiko Matsumura |
第35回発信 |
2018.6 |
平成30年度「時世代治療・診断実現のための創薬基盤技術開発事業」に係る公募において、下記の2件の提案が採択 |
神戸大学 近藤 |
Vol.35 |
|
The following two proposals were adopted in the public invitation of Japan Agency for Medical Research and Development (AMED) |
Kobe univ. Akihiko Kondo |
第36回発信 |
2018.7 |
最近、米国からおくられてきた最も注目される情報 |
筑波大学 渡邉 |
Vol.36 |
|
The most remarkable information sent from US Algae Biomass Organization |
Tsukuba univ. Makoto Watanabe |
第37回発信 |
2018.8 |
広島のバイオマスシンポジウムのご案内 |
広島大学 松村 |
Vol.37 |
|
Introduction of Biomass Symposium in Hiroshima |
Hiroshima univ. Yukihiko Matsumura |
第38回発信 |
2018.9 |
神戸大学は平成30年7月1日、基幹研究推進組織として「先端バイオ工学研究センター」を設置しました。 |
神戸大学 近藤 |
Vol.38 |
|
Kobe University established “Engineering Biology Research Center” as a key research promotion organization on July 1, 2018. |
Kobe univ. Akihiko Kondo |
第39回発信 |
2018.10 |
第12回藻類バイオマスサミットが10月14日~17日に、テキサス州のウッドランズで開催 |
筑波大学 渡邉 |
Vol.39 |
|
The 12th annual Algae Biomass Summit took place October 14-17 |
Tsukuba univ. Makoto Watanabe |
第40回発信 |
2018.11 |
バイオマスのガス化に関するシンポジウム |
広島大学 松村 |
Vol.40 |
|
Symposiuim on Biomass Gasification |
Hiroshima univ. Yukihiko Matsumura |
第41回発信 |
2018.12 |
2018.12第10回国際シンポジウムを下記のように開催いたします |
神戸大学 近藤 |
Vol.41 |
|
The 10th international symposium of iBioK will be held as follows |
Kobe univ. Akihiko Kondo |
第42回発信 |
2019.1 |
BioSD 2018が開催されました |
筑波大学 渡邉 |
Vol.42 |
|
BioSD 2018 was held in Hyderabad |
Tsukuba univ. Makoto Watanabe |
第43回発信 |
2019.2 |
小型ガス化炉シンポジウム |
広島大学 松村 |
Vol.43 |
|
Symposium on small scale gasifier |
Hiroshima univ. Yukihiko Matsumura |
第44回発信 |
2019.3 |
ynplogen社は、神戸大学等が10年近く開発を続けてきた独自のDNA合成技術を結集させたスタートアップ企業です |
神戸大学 近藤 |
Vol.44 |
|
Synprogen develops competitive DNA synthesis technologies |
Kobe univ. Akihiko Kondo |
第45回発信 |
2019.4 |
4月から 藻類をつかった治療科学プロジェクトをたちあげました |
筑波大学 渡邉 |
Vol.45 |
|
University of Tsukuba has started “Algae Therapeutic Project” at April |
Tsukuba univ. Makoto Watanabe |
第46回発信 |
2019.5 |
第3回燃料とエネルギーに関する国際シンポジウムのご案内 |
広島大学 松村 |
Vol.46 |
|
The 3rd International Symposium on Fuel and Energy |
Hiroshima univ. Yukihiko Matsumura |
第47回発信 |
2019.6 |
腸内細菌の乱れを是正するためにレジスタントスターチが有効 |
神戸大学 近藤 |
Vol.47 |
|
Found that the resistant starch was effective to correcte the intestinal microbiota disorder |
Kobe univ. Akihiko Kondo |
第48回発信 |
2019.7 |
POMEの処理過程で排出されるメタンガスを大幅に削減する産業技術を開発 |
筑波大学 渡邉 |
Vol.48 |
|
developed industrial technology which can significantly reduce the amount of methane gas emitted during the treatment of palm oil mill effluent (POME) |
Tsukuba univ. Makoto Watanabe |
第49回発信 |
2019.8 |
超臨界水ガス化がわかる説明会 |
広島大学 松村 |
Vol.49 |
|
Symposium to understand supercritical water gasification |
Hiroshima univ. Yukihiko Matsumura |
第50回発信 |
2019.9 |
腸内細菌の乱れを是正するためにレジスタントスターチが有効 |
神戸大学 近藤 |
Vol.50 |
|
Found that the resistant starch was effective to correcte the intestinal microbiota disorder |
Kobe univ. Akihiko Kondo |
第51回発信 |
2019.10 |
藻類ボトリオコッカスのワークショップが筑波大学図書館集会室で開催されます |
筑波大学 渡邉 |
Vol.51 |
|
A Workshop on the hydrocarbon-producing microalga, Botryococcus will be held in Library Assembly Room |
Tsukuba univ. Makoto Watanabe |
第52回発信 |
2020.3 |
第7回国際応用藻類会議の延期通知 |
筑波大学 渡邉 |
Vol.52 |
|
Announcement on the Postponement of 7th International Conference of Applied Phycology |
Tsukuba univ. Makoto Watanabe |
第53回発信 |
2020.4 |
バイオマス講習会を開催しました |
広島大学 松村 |
Vol.53 |
|
Biomass lecture was held |
Hiroshima univ. Yukihiko Matsumura |
第54回発信 |
2020.5 |
狙ったDNA配列にC→TとA→Gの同時塩基置換を誘導する新ゲノム編集技術 |
神戸大学 近藤 |
Vol.54 |
|
A new genome editing technology that simultaneously induces introduction of C-to-T and A-to-G mutations in the targeted DNA sequence |
Kobe univ. Akihiko Kondo |
第55回発信 |
2020.6 |
藻類バイオマスサミット2020がバーチャルに! |
筑波大学 渡邉 |
Vol.55 |
|
Algae Biomass summit 2020 is going virtual ! |
Tsukuba univ. Makoto Watanabe |
第56回発信 |
2020.7 |
コロナ下での研究活動 |
広島大学 松村 |
Vol.56 |
|
Research activity under the influence of coronavirus |
Hiroshima univ. Yukihiko Matsumura |
第57回発信 |
2020.8 |
日本の研究.comにて、過去5年間の代表研究費ランキングで第1位となりました |
神戸大学 近藤 |
Vol.57 |
|
Japan Research.com ranked No. 1 in the ranking of representative research expenses for the past 5 years |
Kobe univ. Akihiko Kondo |
第58回発信 |
2020.9 |
低炭素型・機能性藻類バイオプラスチック素材の開発に成功 |
筑波大学 渡邉 |
Vol.58 |
|
Succeeded in developing a low-carbon, functional algae-based bioplastic material |
Tsukuba univ. Makoto Watanabe |
第59回発信 |
2020.10 |
バイオマスイブニングセミナーのオンライン参加 |
広島大学 松村 |
Vol.59 |
|
Online participation in Biomass Evening Seminar |
Hiroshima univ. Yukihiko Matsumura |
第60回発信 |
2020.12 |
「藻類によるパームオイル残液の有価物変換」プロジェクトの進捗状況 |
筑波大学 渡邉 |
Vol.60 |
|
Progress on “POME to Value by Algae” Project |
Tsukuba univ. Makoto Watanabe |
第61回発信 |
2021.1 |
バイオマスプレミアムイブニングセミナー |
広島大学 松村 |
Vol.61 |
|
Biomass Premium Evening Seminar |
Hiroshima univ. Yukihiko Matsumura |
第62回発信 |
2021.3 |
藻類バイオマス・エネルギーシステム研究開発センター閉鎖のお知らせ |
筑波大学 渡邉 |
Vol.62 |
|
Notice of closure of Algae Biomass and Energy System R&D Center |
Tsukuba univ. Makoto Watanabe |
第63回発信 |
2021.4 |
広島大学カーボンニュートラル×スマートキャンパス5.0宣言 |
広島大学 松村 |
Vol.63 |
|
Hiroshima University Carbon Neutral x Smart Campus 5.0 Declaration |
Hiroshima univ. Yukihiko Matsumura |
第64回発信 |
2021.5 |
酵母の遺伝子スイッチを人工的に作りだす新たな手法を開発 |
神戸大学 近藤 |
Vol.64 |
|
Robust and flexible platform for directed evolution of yeast genetic switches |
Kobe univ. Akihiko Kondo |
第65回発信 |
2021.6 |
第7回国際応用藻類学会 (ISAP-7)がバーチャル形式で開催中(5月14日〜8月13日) |
筑波大学 渡邉 |
Vol.65 |
|
The 7th International Society of Applied Algae (ISAP-7) is being held in virtual format (May 14th to August 13th) |
Tsukuba univ. Makoto Watanabe |
第66回発信 |
2021.7 |
広島大学エネルギー超高度利用研究拠点の継続について |
広島大学 松村 |
Vol.66 |
|
Continuation of Hiroshima University Advanced Core of Energetics |
Hiroshima univ. Yukihiko Matsumura |
第67回発信 |
2021.8 |
AMED「次世代治療・診断実現のための創薬基盤技術開発事業」に採択されました |
神戸大学 近藤 |
Vol.67 |
|
Adopted for the AMED project |
Kobe univ. Akihiko Kondo |
第68回発信 |
2021.9 |
第7回国際応用藻類学会 (ISAP-7)が終了 |
筑波大学 渡邉 |
Vol.68 |
|
Report of the 7th International Society of Applied Phycology |
Tsukuba univ. Makoto Watanabe |
第69回発信 |
2021.10 |
プレミアムイブニングセミナーで近藤教授、渡邉教授に講演をいただきました |
広島大学 松村 |
Vol.69 |
|
Prof. Kondo and Prof. Watababe presented in Biomass Premium Evening Seminar |
Hiroshima univ. Yukihiko Matsumura |
第70回発信 |
2021.11 |
AMED 令和3年度 「次世代治療・診断実現のための創薬基盤技術開発事業(腸内マイクロバイオーム制御による次世代創薬技術の開発)」に採択 |
神戸大学 近藤 |
Vol.70 |
|
Adopted for the AMED project "Project Focused on Developing Key Technology for Discovering and Manufacturing Drugs for Next-Generation Treatment and Diagnosis" |
Kobe univ. Akihiko Kondo |
第71回発信 |
2021.12 |
アイスランドで開催されるEU藻類産業サミットについて |
筑波大学 渡邉 |
Vol.71 |
|
On European Algae Industry Summit |
Tsukuba univ. Makoto Watanabe |
第72回発信 |
2022.1 |
バイオマス講習会を開催しています |
広島大学 松村 |
Vol.72 |
|
Biomass Premium Evening Seminar |
Hiroshima univ. Yukihiko Matsumura |
第73回発信 |
2022.2 |
AMED 令和3年度 「次世代治療・診断実現のための創薬基盤技術開発事業(腸内マイクロバイオーム制御による次世代創薬技術の開発)」の研究開発がスタート |
神戸大学 近藤 |
Vol.73 |
|
AMED project "Project Focused on Developing Key Technology for Discovering and Manufacturing Drugs for Next-Generation Treatment and Diagnosis" has started |
Kobe univ. Akihiko Kondo |
第74回発信 |
2022.3 |
次年度から、下水処理過程と統合した新しい藻類バイオ原油プロジェクトがスタート |
筑波大学 渡邉 |
Vol.74 |
|
From the next fiscal year, a new algae bio-crude oil project integrated with the sewage treatment process will start. |
Tsukuba univ. Makoto Watanabe |
第75回発信 |
2022.4 |
環境省事業の最終年度です |
広島大学 松村 |
Vol.75 |
|
This is the last year of the project entrusted by the Ministry of Environment |
Hiroshima univ. Yukihiko Matsumura |
第76回発信 |
2022.5 |
岸田文雄総理大臣及び末松信介文部科学大臣が神戸大学バイオ生産工学研究室を視察に訪れました |
神戸大学 近藤 |
Vol.76 |
|
The Prime Minister of Japan and the Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology visited the Bio-Production Engineering Laboratory of Kobe University. |
Kobe univ. Akihiko Kondo |
第77回発信 |
2022.6 |
緑藻ボトリオコッカスが産生する炭化水素ボトリオコッセンの化粧品事業が本格的に始まる |
筑波大学 渡邉 |
Vol.77 |
|
The cosmetics business of hydrocarbons produced by Botryococcus (green alga) begins in earnest |
Tsukuba univ. Makoto Watanabe
|
第78回発信 |
2022.7 |
ISFE2022で広島シナリオを拡充しました |
広島大学 松村 |
Vol.78 |
|
Hiroshima Scenario was further developed in ISFE2022 |
Hiroshima univ. Yukihiko Matsumura
|
第79回発信 |
2022.8 |
NEDOカーボンリサイクル事業の一環で、バイオものづくり分野の人材育成プログラムを順次開講 |
神戸大学 近藤 |
Vol.79 |
|
As part of the NEDO Carbon Recycling Project, human resource development programs in the field of bio-manufacturing will be held sequentially |
Kobe univ. Akihiko Kondo |
第80回発信 |
2022.9 |
バイオテクノロジー、持続可能なバイオリソースおよびバイオエコノミー(BSBB02022)に関する国際会議 |
筑波大学 渡邉 |
Vol.80 |
|
International Conference on Biotechnology for Sustainable Bioresources and Bioeconomy (BSBB-2022) |
Tsukuba univ. Makoto Watanabe |
第81回発信 |
2022.10 |
ポストFITに関するバイオマスシンポジウムを開催しました |
広島大学 松村 |
Vol.81 |
|
A symposium on post-FIT was held |
Hiroshima univ. Yukihiko Matsumura |
第82回発信 |
2022.11 |
バイオエンジニアリング連携:神戸・イリノイ大学キックオフオンラインセミナー開催 |
神戸大学 近藤 |
Vol.82 |
|
Bioengineering collaboration: Kobe-Illinois Kick off Online Seminar held |
Kobe univ. Akihiko Kondo |
第83回発信 |
2022.12 |
バイオテクノロジー、持続可能なバイオリソースおよびバイオエコノミー(BSBB02022)に関する国際会議にてBest Oral Presentation Awardを授賞 |
筑波大学 渡邉 |
Vol.83 |
|
Awarded Best Oral Presentation at International Conference on Biotechnology, Sustainable Bioresources and Bioeconomy (BSBB02022) |
Tsukuba univ. Makoto Watanabe |
第84回発信 |
2023.1 |
バイオマスプレミアムイブニングセミナーで笹内様に講演をいただきました |
広島大学 松村 |
Vol.84 |
|
Dr. Sasauchi presented in the biomass premium evening seminar |
Hiroshima univ. Yukihiko Matsumura |
第85回発信 |
2023.2 |
神戸大・近藤昭彦教授が、日本生物工学会 第41回 生物工学賞を受賞しました |
神戸大学 近藤 |
Vol.85 |
|
Professor Akihiko Kondo of Kobe University was awarded the 41st Biotechnology Award of the Society of Biotechnology of Japan |
Kobe univ. Akihiko Kondo |
第86回発信 |
2023.3 |
合成ポリカルチャーより自然ポリカルチャーが圧倒的に優位 |
筑波大学 渡邉 |
Vol.86 |
|
Natural polyculture is overwhelmingly superior to synthetic polyculture |
Tsukuba univ. Makoto Watanabe |
第87回発信 |
2023.4 |
バイオマスシンポジウムをハイブリッドで開催しました。 |
広島大学 松村 |
Vol.87 |
|
We had Biomass Symposium hybrid |
Hiroshima univ. Yukihiko Matsumura |
第88回発信 |
2023.5 |
神戸大学先端バイオ工学研究センター(EGBRC)活動報告 |
神戸大学 近藤 |
Vol.88 |
|
Activity report on Engineering Biology Research Center (EGBRC) of Kobe University |
Kobe univ. Akihiko Kondo |
第89回発信 |
2023.6 |
筑波大発藻類ベンチャー、MoBiolテクノロジーズの事業分割 |
筑波大学 渡邉 |
Vol.89 |
|
Business split of MoBiol Technologies, an algae venture from the University of Tsukuba |
Tsukuba univ. Makoto Watanabe |
第90回発信 |
2023.7 |
市民講座開催 |
広島大学 松村 |
Vol.90 |
|
Seminar for citizens |
Hiroshima univ. Yukihiko Matsumura |
第91回発信 |
2023.8 |
Natureオンライン版の特集企画の一部として、記事広告「How bacterial mutants could boost bioplastics」が掲載されました |
神戸大学 近藤 |
Vol.91 |
|
An article advertisement "How bacterial mutants could boost bioplastics" was published in the online edition of Nature as part of the special feature. |
Kobe univ. Akihiko Kondo |
第92回発信 |
2023.9 |
褐藻類に含まれるラミナランは抗酸化機能を介して薬物による細胞毒性を軽減する |
筑波大学 渡邉 |
Vol.92 |
|
Laminaran, found in brown algae, reduces drug-induced cytotoxicity through its antioxidant function |
Tsukuba univ. Makoto Watanabe |
第93回発信 |
2023.10 |
バイオマスイブニングセミナー |
広島大学 松村 |
Vol.93 |
|
Biomass Evening Seminar |
Hiroshima univ. Yukihiko Matsumura |
第94回発信 |
2023.11 |
神戸大学の3拠点が経済産業省「J-Innovation HUB 地域オープンイノベーション拠点選抜制度」に選抜されました。 |
神戸大学 近藤 |
Vol.94 |
|
Three Kobe University sites have been selected for the Ministry of Economy, Trade and Industry, Trade, and Industry's "J-Innovation HUB Regional Open Innovation Center Selection System. |
Kobe univ. Akihiko Kondo |
第95回発信 |
2023.12 |
第8回国際応用藻類学会のおしらせ |
筑波大学 渡邉 |
Vol.95 |
|
Announcement of the 8th International Society of Applied Phycology |
Tsukuba univ. Makoto Watanabe |
第96回発信 |
2024.1 |
JICAバイオマス講習会 |
広島大学 松村 |
Vol.96 |
|
JICA Biomass Training Course |
Hiroshima univ. Yukihiko Matsumura |
第97回発信 |
2024.2 |
神戸大学の先端バイオ工学研究センターシンポジウムが開催されました。 |
神戸大学 近藤 |
Vol.97 |
|
Symposium on Engineering Biology Research Center at Kobe University Held |
Kobe univ. Akihiko Kondo |
第98回発信 |
2024.3 |
第8回国際応用藻類学会開催(https://isap2024.com/)のお知らせ |
筑波大学 渡邉 |
Vol.98 |
|
Announcement of the 8th Congress of the International Society of Applied Phycology(https://isap2024.com/) |
Tsukuba univ. Makoto Watanabe |
第99回発信 |
2024.4 |
バイオマスプレミアムイブニングセミナーで京都大学の河本様に講演をいただきました。 |
広島大学 松村 |
Vol.99 |
|
Dr. Kawamoto, Kyoto University, presented in Biomass Premium Evening Seminar |
Hiroshima univ. Yukihiko Matsumura |
第100回発信 |
2024.5 |
神戸大発新興企業「株式会社バッカス・バイオイノベーション」社長に近藤昭彦氏 |
神戸大学 近藤 |
Vol.100 |
|
Professor Kondo to Become President of Bacchus Bio Innovation Co., Ltd., a Kobe University Startup |
Kobe univ. Akihiko Kondo |
第101回発信 |
2024.6 |
第8回国際応用藻類学会での特別セッション「藻類の驚異:超機能性生体分子の新潮流と展望」 |
筑波大学 渡邉 |
Vol.101 |
|
Special session "Algae Marvels: Unveiling Novel Trends and Prospects in Super Functional Biomolecules" |
Tsukuba univ. Makoto Watanabe |
第102回発信 |
2024.7 |
超臨界メタノールバイオディーゼルのベンチプラントが納入されました。 |
広島大学 松村 |
Vol.102 |
|
A bench-scale plant for biodiesel production using supercritical methanol has been delivered. |
Hiroshima univ. Yukihiko Matsumura |
第103回発信 |
2024.8 |
「木質等の未利用資源を活用したバイオものづくりエコシステム構築事業」がNEDOバイオものづくり革命推進事業に採択 |
神戸大学 近藤 |
Vol.103 |
|
"Project to build a Bio-manufacturing Ecosystem using Unused Biomass such as Wood" adopted as NEDO Bio-Manufacturing Revolution Promotion Project
|
Kobe univ. Akihiko Kondo |