TOPバイオマスの分類と例>バイオマスの分類



バイオマスの分類


木質系バイオマス

その名の示すとおり「木」を原料としたバイオマス
建築廃材や製材残材、間伐材、栽培木材など
資源リサイクル法が施行されてから
建築廃棄物も細かく分類することが義務付けられ
施行以前に比べれば利用しやすくなった
現在の利用方法としては廃棄物となった木材から
「ペレット」・「チップ」というものを作り出し
これを燃料として発電を行ったり
また一般家庭での発熱燃料として使用することができる
「ペレット」とは木材をいったん粉々に砕き乾燥させ
それを再度固めた小さな円柱形の塊
「チップ」は木材を粉砕した物
木材をそのまま利用するよりも
こういった加工を施すことでより使いやすく
また燃焼効率も上がる
これらが作られる工程ではよけいな物質は一切加えられず
木が自ら出す物質によって固形化するので
燃焼した際に汚染物質などを一切出さない
家庭では、専用のストーブやボイラーの燃料として
使われている
日本ではまだまだ普及率は低いが
外国ことにスウェーデンではペレットストーブが
一般に広く普及しつつある
石油ストーブに比べると燃焼する際のススが少なく
燃料効率も89〜91%と高い
これらは既に実用されている

チップ ペレッ いわて型
ペレットストーブ
(高さ1420×幅550×奥行き455mm)


草本系バイオマス

その名の示すとおり「草」を原料としたバイオマス
「バガス」とは、さとうきびから砂糖を絞るときに残った
カスのこと
「ネピアグラス」は主に飼料用のイネ科植物
「ソルガム」はイネ科植物コーリャンとも呼ばれ
子実は熱帯地方では主食とされるところが多い
酒類、菓子、シロップなどの原料にも用いられる
日本では主に飼料用に栽培される
日本では沖縄が「さとうきび」の産地として有名である
2003年11月に「沖縄バイオマスシンポジウム」が開かれた
この中ではサトウキビのCO2固定化能力の高さや
副産物のバガスの利用価値に着目し
地球温暖化を抑制して循環型社会を確立するために
サトウキビを中心とした「バイオ・エコアイランド」構想の提言などがあった
さとうきびは稲などに比べ、光合成速度が高く
CO2吸収能力に優れているとされ
「バガスを炭化(バガス炭)して堆肥(たいひ)にすれば
増産も図られ、地球温暖化抑制にも貢献する
理想的な循環型システムが形成できる」との指摘もある。
 これらは繊維質のものであるため
利用方法としてはパルプや紙など製紙に多く使われてきた他、東南アジアのさとうきび工場などでは
バガスを燃料として再利用し工場の電力などにも使う

さとうきび ソルガム


水生植物系バイオマス

海水や淡水中で育つ植物を原料としたバイオマス
「ジャイアントケルプ」はラッコが体に巻きつけて
ベッド代わりにすることで有名な海藻
世界最大の海藻と言われ
上部の葉状体を含め長いものは60mくらいまで
成長するものもある
「アオサ」は海水浴場などでよく浮いている海藻
皆朱意中の窒素やりんを吸収して生育する
「ホテイアオイ」は紫の花をつける淡水の浮き草
これも水中から窒素やりんなどの水質汚濁の原因となる
物質を吸収して生育する
池や川などの水質浄化に使われている
水分を多く含むため一旦乾燥させた後
各種エネルギーに変換されることが多い
また栄養豊富なため堆肥などにも使う

ジャイアントケルプ アオサ ホテイアオイ


糞尿系バイオマス

「牛・豚・鶏糞などの家畜糞尿」および「屎尿」
「鶏糞」は比較的鶏舎内で乾燥が進むので
ボイラー燃料として利用でき
「牛・豚糞」は含水率が高いのでメタン発酵の原料となる


汚泥系バイオマス

下水汚泥は下水道施設で集約される形で発生する
含水率が高いため
これもメタン発酵が最も適した有効利用技術とされる


一般食品系バイオマス

厨芥・食品産業廃棄物など
含水率が高いため、メタン発酵の原料とされる



その他のバイオマス

「モラセス」砂糖を作る時の最終段階で残る
真っ黒なドロドロした液体のこと
お菓子の材料としても用いられる
発酵させてエタノールなどを得る
「廃食用油」は使用済みのてんぷら油や
菜種油(植物性の油に限る)
メタノールと反応させバイオディーゼル燃料を得る
地方自治体などで、開発実用化されつつあるものだ
日本では現在「菜の花プロジェクト」が全国展開されている
「セルロース」は木材の主要成分の1つで
樹木繊維の骨格を構成し細胞壁に主として存在している
地球上で最も豊富な天然高分子物質であり
私たちの生活において多方面に利用されている
有用な生物資源
古紙が相当する

菜の花プロジェクト・資源循環サイクルマップ




 copyright(C) biomass project research center,  Hiroshima Univ. All rights reserved
〒739-8527 広島県東広島市鏡山1−4−1 広島大学大学院先進理工系科学研究科熱工学研究室内 広島大学バイオマスプロジェクト研究セ                                                              ンター    センター長:松村幸彦
Tel:082-424-5762  Fax:082-422-7193   Mail:bprc@hiroshima-u.ac.jp