■HKTバイオマスグループの情報発信について■
最近配信したメールマガジンをご案内いたします。これ以前の配信メルマガは<過去のメルマガ一覧>から。
【第86回発信】2023.3 合成ポリカルチャーより自然ポリカルチャーが圧倒的に優位
【Vol.86】 Natural polyculture is overwhelmingly superior to synthetic polyculture
【第85回発信】2023.2 神戸大・近藤昭彦教授が、日本生物工学会 第41回 生物工学賞を受賞しました
【Vol.85】 Dean, Professor, Graduate School of Science, Technology and Innovation, Kobe University
【第84回発信】2023.1 バイオマスプレミアムイブニングセミナーで笹内様に講演をいただきました
【Vol.84】 Awarded Best Oral Presentation at International Conference on
Dr. Sasauchi presented in the biomass premium evening seminar
【第83回発信】2022.12 バイオテクノロジー、持続可能なバイオリソースおよびバイオエコノミー(BSBB02022)に関する国際会議にてBest Oral
Presentation Awardを授賞
【Vol.83】 Awarded Best Oral Presentation at International Conference on
Biotechnology, Sustainable Bioresources and Bioeconomy (BSBB02022)
【第82回発信】2022.11 バイオエンジニアリング連携:神戸・イリノイ大学キックオフオンラインセミナー開催
【Vol.82】Bioengineering collaboration: Kobe-Illinois Kick off Online Seminar
held
【第81回発信】 2022.10 ポストFITに関するバイオマスシンポジウムを開催しました
【Vol.81】A symposium on post-FIT was held
【第80回発信】2022.9 バイオテクノロジー、持続可能なバイオリソースおよびバイオエコノミーに関する国際会議
【Vol.80】InternationalConference on Biotechnology for Sustainable Bioresources and Bioeconomy (BSBB-2022)
【第79回発信】2022.8 NEDOカーボンリサイクル事業の一環で、バイオものづくり分野の人材育成プログラムを順次開講
―理論から実践までを学び、バイオものづくり人材の育成を目指す―
【Vol.79】As part of the NEDO Carbon Recycling Project, human resource development
programs in the field of bio-manufacturing will be held sequentially
―Aiming to develop human resources for bio-manufacturing―
【第78回発信】2022.7 ポストFITに関するバイオマスシンポジウムを開催しました
【Vol.78】A symposium on post-FIT was held
【第77回発信】2022.6 緑藻ボトリオコッカスが産生する炭化水素ボトリオコッセンの化粧品事業が本格的に始まる
【Vol.77】The cosmetics business of hydrocarbons produced by Botryococcus (green alga)
begins in earnest
【第76回発信】2022.5 岸田文雄総理大臣及び末松信介文部科学大臣が神戸大学バイオ生産工学研究室を視察に訪れました
【Vol.76】The Prime Minister of Japan and the Minister of Education, Culture,
Sports, Science and Technology visited the Bio-Production Engineering Laboratory
of Kobe University
【第75回発信】2022.4 環境省事業の最終年度です(広島大学 松村)
【Vol.75】This is the last year of the project entrusted by the Ministry of Environment
【第74回発信】2022.3 次年度から、下水処理過程と統合した新しい藻類バイオ原油プロジェクトがスタート(筑波大学 渡邉)
【Vol.74】From the next fiscal year, a new algae bio-crude oil project integrated with the sewage treatment process will start.
【第73回発信】2022.2 AMED 令和3年度 「次世代治療・診断実現のための創薬基盤技術開発事業(腸内マイクロバイオーム制御による次世代創薬技術の開発)」の研究開発がスタートしました(神戸大学 近藤)
【Vol.73】AMED project "Project Focused on Developing Key Technology for Discovering and Manufacturing Drugs for Next-Generation Treatment and Diagnosis" has started
【第72回発信】2022.1 バイオマス講習会を開催しています(広島大学 松村)
【Vol.72】Biomass Premium Evening Seminar
【第71回発信】2021.12 アイスランドで開催されるEU藻類産業サミットについて(筑波大学 渡邉)
【Vol.71】On European Algae Industry Summit
【第70回発信】2021.11 AMED 令和3年度 「次世代治療・診断実現のための創薬基盤技術開発事業(腸内マイクロバイオーム制御による次世代創薬技術の開発)」に採択されました(神戸大学 近藤)
【Vol.70】Adopted for the AMED project "Project Focused on Developing Key Technology for Discovering and Manufacturing Drugs for Next-Generation Treatment and Diagnosis"