第14回バイオマス合同交流会@京都 同志社大学今出川キャンパス2014/10/20 | ~バイオマスの可能性~微細藻類と森林資源の利活用について | (担当:バイオマス利用研究会) |
バイオ燃料生産における微細藻の可能性 | (株)デンソー 福田裕章 | |
微細藻類を使った燃料油製造 | (株)IHI 松澤克明 | |
木質バイオマスの化学的利用に向けて | 三重大学生物資源学研究科 野中寛 | |
バイオマスガス化発電への取り組み | (株)ヤンマー 脇坂裕昭 | |
第13回バイオマス合同交流会@東京大学弥生講堂2013/10/25 | マテリアル利用が先導するバイオマス利活用のイノベーション | (担当: 日本木材学会、バイオマス変換研究会) |
木材のマテリアル利用とエネルギー利用の理想的な共存化 | 東京大学大学院農学生命科学研究科鮫島正浩 | |
バイオマスの価値を向上させるリグニンの高度マテリアル利用システムの開発 | (独)森林総合研究所バイオマス化学研究領域マテリアル化学チーム 山田竜彦 | |
未来の車は植物で創る -セルロースナノファイバーで見る夢- | 京都大学生存圏研究所矢野浩之 | |
バイオマス利活用によるバイオプラスチックの進展拡大 | 日本バイオプラスチック協会猪股勲 | |
第12回バイオマス合同交流会@全国家電会館2012/11/06 | 日本版FIT制度によりバイオマス利活用がどう変わるか? | (担当:日本エネルギー学会、産業技術総合研究所 坂西コーディネーター産業技術総合研究所 美濃輪チームリーダー) |
固定価格買取制度とバイオマスビジネスの活用性について | 経済産業省資源エネルギー庁新エネルギー対策課 課長補佐 石引 裕貴男(課長 村上 敬亮 代理) | |
山・林業から見たFIT制度 | 森林総合研究所 山本 幸一 | |
FIT制度による木質バイオマス発電事業の課題と展望 | 電力中央研究所社会経済研究所エネルギー技術評価領域 主任研究員 朝野 賢司 | |
FIT制度がバイオマス利活用に及ぼす影響 | NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク 理事長 泊 みゆき | |
パネル討論会 | ||
第11回バイオマス合同交流会@大学コンソーシアム京都2011/11/09 | (担当:化学工学会、産業技術総合研究所 美濃輪チームリーダー) | |
非可食バイオマスからのバイオ燃料製造技術開発 | 神戸大学統合バイオリファイナリー センター長 近藤 昭彦 | |
熱分解技術の最新動向と分子レベルでの視点からの考察 | 京都大学大学院エネルギー科学研究科 准教授 河本 晴雄 | |
バイオマスガス化・BTL技術の研究動向と今後の展望 | 産業技術総合研究所バイオマス研究センター 研究センター長 坂西 欣也 | |
第10回バイオマス合同交流会@東京大学2010/11/18 | (担当:木質バイオマス利用研究会 小池 浩一郎会長) | |
石炭混焼利用における技術的課題と方向 | (財)電力中央研究所 大高 円 | |
木質バイオマス活用への取組み事例について | (株)中国電力 電源事業本部 安本 浩之 | |
下川町役場周辺における地域熱供給の取組み | 下川町 地域振興課 高橋 祐二 | |
木質燃料チップ供給の現状と可能性 | (株)遠野興産 中野 光 | |
木質ペレットの内外需要動向と今後の展望 | (株)三菱商事 エネルギー事業グループ 水田 照 | |
第9回バイオマス合同交流会@如水会館2009/10/26 | (担当:バイオインダストリー協会アルコール・バイオマス研究会 長島 實 会長) | |
バイオマス栽培からエタノール製造までの一貫生産システムの開発 | バイオエタノール革新技術研究組合製造技術グループマネージャー三橋 秀一 | |
経産省/NEDOセルロースの酵素糖化基盤研究の進捗について | 長岡技術科学大学特任教授 森川 康 | |
地域活性化のためのバイオマス利活用へ向けた農林水産省の取組 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構バイオマス研究センター長 片山 秀策 | |
バイオディーゼル燃料生産:世界の技術も視野に入れた国内開発事例の紹介 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構食品総合研究所 鍋谷 浩志 | |
国内外のBTL技術開発状況と今後の展開 | (独)産業技術総合研究所バイオマス研究センター長 坂西 欣也 | |
新ジャンル「麦とホップ」の開発 | サッポロビール(株)坂下 聡一 | |
第8回バイオマス合同交流会(第49回研究会)@キャンパスプラザ京都2008/10/10 | (担当:バイオマス利用研究会池上 詢 会長) | |
木質バイオマス資源利用の現状と展望 | (株)環境総合テクノス環境部地球環境グループマネージャー 沖森 泰行 | |
ヤトロファ植栽の新しい姿と展望 | 日本植物燃料(株)代表取締役 合田 真 | |
FT合成技術の現状と将来 | 新日本製鐵(株)技術開発本部先端技術研究所主幹研究員 藤本 健一郎 | |
アセトン・ブタノール(ABE)発酵とブタノール抽出技術 現状と展望 | 佐賀大学農学部生命機能科学科准教授 小林 元太 | |
消化ガスおよび汚泥ガス化によるバイオガス製造技術 | 東京ガス(株)技術開発本部基盤技術部技術研究所環境システムチームリーダー 天野 寿二 | |
バイオ燃料製造技術の新展開の可能性 | 京都大学大学院エネルギー科学研究科教授 坂 志朗 | |
第7回バイオマス合同交流会@東京 損保会館大会議室2007/11/16 | 担当 日本エネルギー学会バイオマス部会京都大学 坂 志朗教授) | |
東アジアのバイオマス資源とその利活用のために | 国際農林水産業研究センター森 隆 | |
アジア地域におけるバイオマスと利用の現状 | 三重大学名誉教授 法貴 誠 | |
CDM制度とバイオマスプロジェクト | 日本品質保証機構 前垣内 正記 | |
第6回バイオマス合同交流会@広島 広島ガーデンパレス2006/10/26 | (担当:化学工学会、産業技術総合研究所 美濃輪チームリーダー) | |
木質系チップを有効利用したバイオリファイナリー | (株)ジュオン 西本徹郎 大滝義博 藤川直弘 | |
バイオマスタウンの実現に向けた取り組み | 東京大学 望月和博 | |
中国地域におけるバイオマス利活用の取り組み | 経済産業省中国経済産業局 渡邉 誠 | |
第5回バイオマス合同交流会@東京 後楽園会館2005/12/15 | (担当:木質バイオマス利用研究会島根大学 小池 浩一郎助教授) | |
最近の木質バイオマスの直接燃焼発電事例 | (株)タクマ 藤井 重雄 | |
日本における木質ペレット利用の推進について | 銘建工業(株) 中島 浩一郎 | |
微粉炭焚きボイラでの木質バイオマス混焼の実施状況について | 四国電力(株) 土取 孝弘 | |
森林バイオマスによるガス化発電技術の開発とその課題 | 中外炉工業(株) 笹内 謙一 | |
スウェーデンでの木質ガス化発電と液体燃料製造 | 島根大学 小池 浩一郎 | |
木質バイオマス利用の推進について | 農林水産省林野庁木材課 河野 元信 | |
第4回バイオマス合同交流会@東京大学農学部 弥生講堂2004/11/10 | (担当:バイオインダストリー協会アルコール・バイオマス研究会 斉木 隆会長) | |
バイオマス原料としての建設廃材の現状と将来動向 | (NPO)全国木材資源リサイクル協会連合会会長 彦坂 武功 | |
十勝地方のバイオマス資源とエネルギー利用の取り組み | 北海道開発局農業水産部農業振興課課長補佐 田中 隆 | |
液体バイオマス燃料をめぐる新たな動向 -世界バイオマス会議2004とバイオ液体燃料の動向- | (社)アルコール協会研究開発部長 斉木 隆 | |
バイオ燃料の現状と課題 | (株)ジャパンエナジー精製部製油担当副部長品質グループリーダ 赤坂 行男 | |
バイオマスエタノールの燃料適用性試験について | (独)産業技術総合研究所クリーン動力研究グループグループ長 後藤 新一 | |
バイオマスガス化によるメタノール等液体燃料転換技術開発 | 三菱重工業(株) 原動機事業本部ボイラ技術部主任 石井 弘実 | |
セルロース及びキシロース発酵性アーミング酵母の育種 | 神戸大学工学部応用化学科教授 近藤 昭彦 | |
廃建材からのエタノール製造プロセスの開発 | 月島機械(株) バイオ事業推進部副主事 奥田 直之 | |
新規バイオディーゼル燃料製造技術開発 | 京都大学大学院エネルギー科学研究科教授 坂 志朗 | |
第3回バイオマス合同交流会(第24回研究会)@キャンパスプラザ京都2003/10/21 | (担当:バイオマス利用研究会京都大学 坂 志朗教授) | |
バイオマス・ニッポン総合戦略の概要 | 農林水産省大臣官房環境政策課資源循環室 室長 藤本 潔 | |
バイオディーゼル燃料に関する自治体の取り組み | 京都市環境局 施設部施設整備課担当課長 中村 一夫 | |
バイオディーゼル燃料に関する欧米での取り組み; 政策と規格 | Federal Institute of Agr. Engi. (Austria)Dr.Manfred Wörgetter | |
バイオエタノールの現状と展望 | (社)アルコール協会研究開発部長 斉木 隆 | |
リグノセルロースからのバイオマスエタノール生産 | 日揮(株)技術ビジネス開発本部主任研究員 種田 大介 | |
我が国の液体バイオ燃料に関する政策 | 資源エネルギー庁新エネルギー対策課課長 荒木 由季子 | |
第2回バイオマス合同交流会@日本教育会館2002/12/02 | (担当:日本エネルギー学会バイオマス部会広島大学 松村 幸彦助教授) | |
ストーカーと流動層 安定性と経済性 | 島根大学生物資源科学部助教授 小池 浩一郎 | |
森林バイオマスエネルギーガス化利用のポテンシャル -緊要性およびあるべき方向性について- | 東京農工大学大学院生物システム応用化学研究所教授 堀尾 正靭 | |
メタン発効の現状と課題 | (独)産業技術総合研究所エネルギー利用研究部門主任研究員 澤山 茂樹 | |
バイオマスアルコール生産技術の現状と将来 | 長岡技術化学大学工学部教授 森川 康 | |
超臨界流体を用いたバイオマス利用技術の現状と展望 | 広島大学大学院工学研究科助教授 松村 幸彦 | |
天ぷら鍋から燃料へ ~バイオディーゼル燃料の利用・性能・動向~ | 滋賀県立大学工学部教授 山根 浩二 | |
第1回バイオマス合同交流会(第16回研究会)@京都リサーチパーク2002/02/01 | (担当:化学工学会バイオマス部会京都大学 前一廣教授バイオマス利用研究会支援) | |
木質バイオマスのポテンシャルと利用技術 | 島根大学生物資源科学部助教授 小池 浩一郎 | |
我が国におけるバイオマス資源量とエネルギー変換技術 | 京都大学大学院エネルギー科学研究科 教授 坂 志朗 | |
バイオエネルギーの導入に向けての検討状況 | 広島大学大学院工学研究科助教授 松村 幸彦 | |
バイオエネルギー利用による循環型社会の構築に向けて | 東京大学大学院工学系研究科助教授 堤 敦司 |